皆さんこんにちは。
標記の件ですが、
http://www.no-trouble.jp/#1232679167401
のとおり、特定商取引に関する法律が改定され、
「通信販売における返品特約の表示についてのガイドライン」
http://www.no-trouble.jp/page?type=gall ... 9545324836
が公表されています。
皆さんはどう対応されるおつもりか、お聞かせいただけると良いかと思い、トピックを立ち上げました。
Zen cart 上であれば、どうするのが、一番楽な解決法なんでしょうね。
「通信販売における返品特約の表示」とzen cart
Re: 「通信販売における返品特約の表示」とzen cart
Nhat さんが書きました:
Zen cart 上であれば、どうするのが、一番楽な解決法なんでしょうね。
とりあえずは静観中ですが、カート内の最終画面で、返品に関するリンクを貼る事を推奨しているので、ご利用規程のチェックの出現を最終画面にも表示する、名前もご利用規約>ご利用規約と返品等の規定 などと書き足す事が必要でないでしょうか。
事業者同士の話し合いでは「ガイドラインは既に定まったが、個別のケースについて、経済産業省がOK/NGとはいわないので、通信販売協会等の自主基準を見てみるので良い。」とのことでした。
今のところ、周りもカート周りの改造を検討しているようですが、まだ様子を見たいと言った感じです。。。
Re: 「通信販売における返品特約の表示」とzen cart
私のサイトでは、サイドボックスのインフォメーション上の「配送と返品について」のリンクが、カートの進行におけるいずれの画面においても表示されるので、「インデックスタブ等云々」の枠に当てはめて解釈しております。
返品が出来ない場合の理由を、しつこいくらいに記載していれば、ある程度は理解をしてもらえるかと考えております。
閲覧不測による苦情に関しても、万が一のトラブルを想定した上での精一杯の記載をしているつもりですので、苦情が発生した場合、そのページのリンクを貼りながらやり取りを行っており、理解して頂いているので、今のところ大きなトラブルは起きておりません。
いくら、記載やリンクを貼り付けても「読んでいない」「気づかなかった」のような事は起きえますし、WEB購入の慣れ・不慣れでも認識の格差も有り得ますので、公平な立場の第三者が見た上で、妥当な表記や表現を心掛けるしかないかと考えております。
あまり、敏感になり過ぎても、購買意欲を妨げてしまっては、いくらいい物を販売しようとしていても受け入れられ辛くなってしまいますよね。
返品が出来ない場合の理由を、しつこいくらいに記載していれば、ある程度は理解をしてもらえるかと考えております。
閲覧不測による苦情に関しても、万が一のトラブルを想定した上での精一杯の記載をしているつもりですので、苦情が発生した場合、そのページのリンクを貼りながらやり取りを行っており、理解して頂いているので、今のところ大きなトラブルは起きておりません。
いくら、記載やリンクを貼り付けても「読んでいない」「気づかなかった」のような事は起きえますし、WEB購入の慣れ・不慣れでも認識の格差も有り得ますので、公平な立場の第三者が見た上で、妥当な表記や表現を心掛けるしかないかと考えております。
あまり、敏感になり過ぎても、購買意欲を妨げてしまっては、いくらいい物を販売しようとしていても受け入れられ辛くなってしまいますよね。
単なる趣味のサイトhttp://zairyo.ne.jp